「Ubigiの使い方は簡単?」「他社と比較して料金は安いの?」など、UbigiのeSIMについて疑問や不安はありませんか?
結論、Ubigiは、旅行者向けeSIMの中でもおすすめです。
世界中で人気も高く、利用者の口コミも多く、特にヨーロッパのプランが安いと評判です。
ただ、利用前に確認すべき注意点もあります。
このページでは、Ubigiを利用するメリット・注意点・使い方を詳しくまとめています。
■Ubigiの評判からわかる3つの注意点
■Ubigiを使った口コミと感想
■Ubigiとairaloを比較したらどっちがおすすめ?
■Ubigiの使い方|新規登録~アクティベート(有効化)までの流れ
最後まで読めば、『Ubigi』が使うべきeSIMなのか?がわかり、海外で便利にeSIMを利用することができます!
ぜひ参考にしてください。
Ubigi(ユービージー)の基本情報
Ubigiは、eSIMの中でもいち早くサービスを開始し、世界中で人気が高く、口コミ評価も高いeSIM。
2000年に設立されたフランスのパリを本社を置くTransatel(トランザテル)が提供していますが、そのTransatel(トランザテル)は、2022年にNTTの完全子会社になりました。
Ubigiがおすすめの人
Ubigiは、海外旅行や日本への一時帰国する人の中でも特に、『NTTの子会社』という点に魅力を感じる人におすすめ◎
細かく見ればいくつか注意点はありますが、業界の中でも料金が安め。特にヨーロッパのプランは、トップクラスの安さです!
NTT系列という信頼や親近感は、他の海外発の旅行者向けeSIMと比べると抜群ですが、元々は海外のeSIM。
問い合わせ対応は翻訳機能を使っているため、上手く伝わらないときもあります。あまり問い合わせる機会もないかもしれませんが、少し注意しましょう。
それでは、Ubigiの評判・口コミを紹介しつつ、メリット・注意点を詳しく解説していきます。
Ubigiの人気が高い5つの理由
Ubigiの評判・口コミをチェックすると、以下の5つのメリットがあることがわかりました。
2.料金が安い!
3.通信やネットワークも快適!
4.サイトや問い合わせが日本語対応◎
5.NTTの子会社で安心感がある◎
色々とメリットはありますが、一言にすると安くて使いやすいことが人気の理由。
それでは、それぞれのメリットを詳しく確認していきましょう。
1.eSIMだから手軽に使える◎
eSIMは、スマホに内蔵されたデジタルSIMのこと。
UbigiはeSIMなので、物理SIMと比べると、以下の2つのメリットがあります。
②他のSIMと併用がしやすい(デュアルSIM)
①現地に到着してすぐネットが使える
渡航前に、UbigiのeSIMをインストールしておけば、現地に到着してすぐにネットが使えるようになります!
海外旅行本格再開!
ローマでUbigiのeSIM試してみた!・空港到着後すぐ使える!
・空港の高いSIM買わなくていい!
・SIM入れ替え作業なし!強すぎですわ☺️☺️☺️#ubigi#Ubigi#esim#eSIM#海外旅行#SIMフリー#シムフリー#海外SIM#foreignsim pic.twitter.com/cNq1d42QpE
— いちご (@emyn_ryoji) April 24, 2023
すぐにネットも使えると目的地に直行できるので、時間も短縮できるし、
有効期間の開始は現地のネットワークをキャッチしてから
以前は、データを購入するとすぐに有効期間が開始になっていましたが、2025年現在は、現地のネットワークをキャッチしてから有効期間がスタートします。
ただし、アジア周遊プランなど日本を含むプランの場合は、設定のタイミングに注意しましょう。
②他のSIMと併用がしやすい(デュアルSIM)
eSIMの特徴として、他のSIMと併用できる『デュアルSIM』運用がしやすいのもメリット◎
普段使っているSIMを差し替える必要がなく、SIMを紛失する心配もないので、海外旅行や一時帰国の時にUbigiを使えるのが便利!口コミも多数あります。
渡韓される方、携帯どうしようかなーという方にはeSimおすすめしたい。
手続き簡単だしめちゃ安いしsim入れ替えでなくす心配ないしポケットwifiみたいに重くないし安いし。
ubigiおすすめ。回し者ではなく実際に使って良かった。— あおき (@bt_okiaokia) June 6, 2025
ちなみに、iPhoneユーザーの場合、1つのAPM構成プロファイルしかインストールできないため、不安になる人もいるかもしれませんが問題ありません。
Ubigiに限らず、airaloなど他の海外旅行向けのeSIMも同様です◎
2.料金が安い!
Ubigiの料金は、業界全体でみると価格設定が安く、口コミでも安いと評価されています。
Ubigiが誕生した当時と比べると、eSIM業者はかなり増えており、価格競争も激しくなってきています。
2025年になっても安さを評価されるのは、企業努力だと思います。
初回限定!20%オフのクーポンコードでさらにお得になる
Ubigiを初回購入する場合は、下記の20%割引のクーポンでよりお得に購入できるので、ぜひご利用ください。
●割引額:20%
●クーポンコード:L4SVW9AK
では、続いて、他社と比べたら料金どれくらい安いのか?も確認していきましょう。
他社との料金比較
今回は、代表的なeSIMの料金を人気の旅行先4つで比較していきます。
※表の他にもデータ量もあるので、詳細は各公式サイトを確認してくださいね
■1日250MB~300MBくらい
■1週間2GB~
※Ubigiを初めて利用する場合は、下記の料金に「初回限定の20%割引(L4SVW9AK)」を適用できます。
アメリカは、1週間の滞在を想定して料金プランを比較しています。
アメリカ | データ量 | 料金 | 通信規格 |
---|---|---|---|
Ubigi | 3GB 5GB 無制限 | 1,200円 2,000円 7日:4,200円 | 5G/4G/3G |
airalo | 3GB 5GB 10GB 20GB | 1,700円 2,450円 4,000円 6,450円 | 5G/4G |
1GB+20分通話 2GB+40分通話 3GB+60分通話 | 1,100円 1,950円 2,450円 | 5G/4G | |
Holafly | 無制限 | 7日:4,290円 | 5G/4G |
Nomad (35ヶ国プラン) | 3GB 5GB 10GB 無制限 | 1,334円 1,852円 2,371円 7日:3,408円 | 5G/4G |
トリファ | 3GB 5GB 10GB 無制限 | 1,960円 3,340円 5,470円 7日:5,990円 | 5G/4G/3G ※3GBは5G非対応 |
eSIM-san | 3GB 500MB/日 1GB/日 無制限 | 2,829円 7日:1,297円 7日:1,688円 7日:4,536円 | 5G/4G |
World eSIM | 3GB 5GB 10GB 無制限 | 1,554円 2,072円 3,552円 7日:3,980円 | 5G/4G |
SkyeSiM | 500MB/日 1GB/日 無制限 | 7日:1,860円 7日:1,520円 7日:4,340円 | 記載なし |
アメリカのeSIMの料金は、Ubigiが特に安いことがわかります◎
1週間くらいの滞在だったら、一般的な使用量であれば、3GBで十分なので1,200円しかかかりません。
全体的に見ても、Ubigiはだいぶお得ですよね!
韓国は、3日間の滞在を想定して料金プランを比較しています。
韓国 | データ量 | 料金 | 通信規格 |
---|---|---|---|
Ubigi | 1GB 3GB 10GB 無制限 | 700円 1,200円 3,100円 7日:4,700円 | 5G/4G/3G |
airalo | 1GB 3GB 5GB 10GB 無制限 | 700円 1,400円 1,850円 3,050円 10日:4,900円 | 4G |
Holafly | 無制限 | 3日:1,890円 | 5G/4G/3G |
Nomad | 1GB 3GB 10GB 無制限 | 886円 1,624円 2,952円 3日:1,624円 | 5G/4G |
トリファ | 1GB 3GB 無制限 | 790円 2,220円 3日:2,970円 | 5G/4G/3G |
eSIM-san | 500MB/日 1GB/日 2GB/日 3GB/日 無制限 無制限+電話番号 ※受信発信可能 | 3日:458円 3日:779円 3日:1,146円 3日:1,447円 3日:1,747円 3日:2,160円 | 5G/4G |
World eSIM | 5GB 1GB/日 無制限 無制限+電話番号 ※受信専用 | 1,480円 3日:1,554円 3日:2,960円 3日:3,250円 | 5G/4G |
SkyeSiM | 500MB/日 1GB/日 無制限 | 3日:1,140円 3日:1,830円 3日:2,400円 | 記載なし |
韓国のeSIMの場合、eSIM-sanが安すぎますが、必要に応じて使うならUbigiも安い方です。
無制限プランの場合、Ubigiは7日間が最低利用日数なので、3日間の滞在だと料金が高めになってしまうので注意しましょう。
ヨーロッパ周遊プランは、7日間の滞在を想定して料金プランを比較しています。
ヨーロッパ | データ量 | 料金 | 通信規格 |
---|---|---|---|
Ubigi | 3GB 10GB 無制限 | 1,300円 2,200円~ 7日:4,600円 | 5G/4G/3G |
airalo | 3GB 5GB 10GB 無制限 | 2,000円 3,050円 5,650円 10日:5,350円 | 5G/4G |
Holafly | 無制限 | 7日:4,290円 | 5G/4G |
Nomad (35ヶ国プラン) | 3GB 5GB 10GB | 1,778円 2,074円 2,667円 | 5G/4G |
トリファ | 3GB 5GB 10GB 無制限 | 1,960円 3,340円 5,470円 7日:5,990円 | 5G/4G/3G |
eSIM-san | 500MB/日 1GB/日 2GB/日 3GB/日 無制限 | 7日:1,395円 7日:2,158円 7日:3,134円 7日:4,139円 7日:4,569円 | 5G/4G |
World eSIM | 3GB 5GB 10GB 無制限 | 1,480円 2,146円 3,034円 7日:3,980円 | 5G/4G |
SkyeSiM | 500MB/日 1GB/日 | 7日:4,760円 7日:6,160円 | 記載なし |
ご覧の通り、Ubigiは上記の中でも料金が安くなっています。
周遊プランの通信規格は最大5Gまで対応していますが、国単位でチェックすると、Ubigiは5Gに対応していても、5G非対応のeSIMもあります。
速度を重視する人は、自分が渡航する国の通信規格までチェックして選ぶことをおすすめします。
アジア周遊プランは、10日~14日間の滞在を想定して料金プランを比較しています。
アジア周遊 | データ量 | 料金 | 通信規格 |
---|---|---|---|
Ubigi | 3GB 10GB 25GB | 2,300円 4,600円 7,100円 | 5G/4G/3G |
airalo | 5GB 10GB 20GB | 3,100円 5,700円 7,500円 | 5G/4G/3G |
Holafly | 無制限 | 10日:5,890円 14日:7,190円 | 5G/4G/3G |
Nomad | 5GB 10GB 20GB | 2,074円 3,704円 5,779円 | 5G/4G/3G |
トリファ | 3GB 10GB 無制限 | 2,890円~ 7,730円~ 10日:10,890円 14日:15,240円 | 5G/4G/3G |
eSIM-san (5カ国) | 500MB/日 | 10日:1,478円 20日:2,602円 | 4G/3G |
1GB/日 | 10日:2,069円 20日:3,961円 |
||
無制限 | 10日:5,960円 20日:11,687円 |
||
World eSIM | 3GB 5GB 10GB | 3,549円 5,340円 9,817円 | 5G/4G |
SkyeSiM (6カ国) | 500MB/日 | 10日:5,800円 14日:8,120円 | 記載なし |
1GB/日 | 10日:8,300円 14日:11,620円 |
料金面では、eSIM-sanなどUbigiよりも安い業者もありますが、対応する地域が5カ国のみで5Gが非対応になっています。
上記の点を含めると、Ubigiは比較的安い方であると思いますが、まずは、自分の渡航先が対象地域か?を確認することをおすすめします。
比較の通り、Ubigiの料金は全体的にみれば、お得です。もちろん、表以外にはさらに高いeSIMもあります。
渡航先によって安いeSIMを使い分けたい人は、面倒ではありますが、料金比較することをおすすめします。
また、この後紹介しますが、使いやすさ・通信の快適さを見ても、コスパは高いと言えます◎
各国・地域ごとの料金は、以下の公式サイトで確認してくださいね!
3.通信やネットワークも快適!
通信も問題なく、現地のSIMと同じように快適なネットが使えます。
後ほど実測値が分かる口コミも紹介しますが、以下のように「快適!」という口コミが多いです。
Ubigi今まで2回日本で使いましたが問題なく使えて快適でした。
— Freyja (@Freyjalouny) April 16, 2025
一部の地域では通信が遅いという声もありますが、地域によって通信に差があるのは、日本でもありますし、他社のSIMも同じなので、Ubigiだけのデメリットということはありません。
地域によっては5Gも使える!
Ubigiは、対応している地域なら、5Gが利用できます。
私はこれまで15社以上のeSIMを定期的に調べているのですが、他社が4G・LTEしか対応していない国でも、Ubigiは5Gに対応していることも多く、速度でUbigiを選ぶ人もいます。
kkdayのeSIMは2年前に使いました。特に不便は感じず。今回は思うところあってUbigi(NTT系のフランスの会社)を試しています。kkdayは4Gで、Ubigiは5G。
— Qnico Mic INAMI a.k.a 台湾影研 (@qnico_jp) December 21, 2024
テザリングも可能
そして、Ubigiでテザリングすることもできます!
以下のように、パソコンでネットを使うことも可能ですし、一緒にいる家族や友人にWi-Fiを飛ばしてあげれるので便利ですよ。
Ubigi、テザリングできるしパソコンも使えるので安心感がある
— Yuki Nagai (@cometscome_phys) October 6, 2024
4.サイトや問い合わせが日本語対応◎
Ubigiは、公式サイトやアプリ・問い合わせも、日本語に対応していることも利用しやすいポイント!
一部、日本語が変だなと感じることはありますが、英語のみよりも断然わかりやすいです。
口コミによると、日本語の翻訳がうまくできないこともあるようなので、シンプルで伝わりやすい日本語を使うように意識すると良いかも。
初esimはUbigi使ってみたけどストレスなかったし、アプリ日本語化してるから使いやすくて良かった(アメリカ有効期間30日3G1300円)。最初手間取ってサポートに日本語で問い合わせたら2日後くらいに質問内容AI解析できないって連絡きたので😅急ぎ問い合わせは英語で。(または正しい日本語で)
— kia 🥢 (@astroaky) May 6, 2023
ubigiのカスタマーが神対応だった😭🫶🏻
これで安心していける😭— Nii♡ (@nisa03096315) August 6, 2024
また、Ubigi公式のX(旧Twitter)では、以下のように日本語で返信していることもあるので、Xから問い合わせるのも1つの手段として覚えておきましょう。
ご指摘いただき、ありがとうございます @YSky_channel さん!日本でのUbigiの料金は、お知らせいただいた内容よりもさらにお得です。さらに、日本円でご提供しております!ぜひ、以下のリンクから詳細をご覧いただければと思います:https://t.co/jKazfa3fZ3
— UbigiOfficial (@UbigiOfficial) September 25, 2023
5.NTTの子会社で安心感がある◎
Ubigiは、もともとフランスの会社ですが、2022年にNTTの子会社になりました。
審査や条件をクリアしないと子会社化はできませんし、NTTなら日本人なら誰もが知る大企業で信頼や安心感があります。
そういった理由で、実際にUbigiを選ぶ人もいます。
今回のスペイン&フランス旅では、初めてe-SIMを利用しました。
渡航の1か月前にe-SIM対応のスマホに買い替え📱
選んだのはUbigiというフランスの会社ですが、なんとNTTの子会社だそうで、そこが決め手になりました。
物理SIMと違ってなくしたりもなく、設定もスムーズ。
操作もサクサクでバッチリ😉— LUM@旅好き宿好き (@syufutabi) August 9, 2024
ちなみに、日本プランのeSIMのネットワークをみると、私もおすすめの『airalo』や『Nomad』は、auかソフトバンクですが、『Ubigi』はドコモが使えます。さすがNTTの子会社ですね!
Ubigiの評判からわかる3つの注意点
Ubigiを利用するときには、以下3つの注意点があります。
2.電話番号の付与はない
3.月額プランや年額プランはおすすめしない
上から順に確認していきましょう。
1.スマホがeSIMに対応していること
まずはじめに、Ubigiを利用するには、スマホがeSIM対応端末であることが条件になります。
お手持ちのスマホ端末の確認は、気になるプランをタップ後、購入ボタン付近にある「eSIMの対応デバイスをチェックしよう」をタップして、一覧でチェックできるようになっています。
2.電話番号の付与はない
UbigiのeSIMは、データ専用で電話番号の付与はありません。
利用者の口コミをみると、電話番号がないことについて大きな不満を感じる口コミは見られませんでしたが、あからじめ注意しましょう。
それでも、どうしても固定電話へ通話したいときはどうしたらいいのか?対策も紹介します。
対策:ソフトフォンアプリを使う
「ソフトフォン」と呼ばれるデータ通信で固定電話に電話をかけられるアプリの利用がおすすめです。
Viberにオプションがあるのでチェックしてみてください。
┗$4.99で最大185分の通話が可能
など
Ubigi公式のXの投稿にも下記のようにあります。ただし、スカイプはサービス終了になってしまったので注意してくださいね。
Ubigiで電話をかけることはできません。Ubigi eSIMで提供されるのは、インターネット接続によるデータ通信のみです。Ubigi eSIMを使用している場合、Skype、WhatsApp、Viber、FB MessengerなどのVoIPアプリまたはiMessageアプリを使用して、電話をかけたりテキストメッセージを送信したりできます。
— UbigiOfficial (@UbigiOfficial) September 2, 2021
参考:Ubigi公式
3.月額プランや年額プランはおすすめしない
Ubigiは、プリペイドプランがメインですが、業界では珍しい月額プランや年額プランもあります。
しかし、個人的には、あまりおすすめしません。理由は以下の通り。
■月額プランは、3ヶ月の縛りがある
■年額プランも使いづらそう(2GB×12ヶ月など)
■長期なら現地の電話番号付きSIMの方が便利
月額プランは3ヶ月経過しないとキャンセルができません。
年額プランは、12ヶ月そのデータ量で大丈夫か?微妙な気がしました。長期にしては、1ヶ月2GBって足りない気もするし、有効期限が30日のプリペイドeSIMを必要に応じてチャージする方が使い勝手が良いような気がします。
それと、長期滞在するなら電話番号があった方が便利だからです!
長期で滞在する場合は上記のプランではなく、最初だけUbigiのプリペイドプランを使って、現地のSIMに切り替えることをおすすめします。
Ubigiを使った口コミと感想
Ubigiを使った口コミと感想を調べると、下記のように言われています。
●使い方が簡単
●周遊プランで複数国の旅行でも便利
●速度は快適という口コミが多い
実際の口コミを見ていきましょう。
特に人気のヨーロッパは、地域ごとに紹介します。
設定が簡単で到着後もすぐ使える
eSIMなら現地でSIMの購入・設定の時間も省けるので、「便利!」と高く評価する口コミが多いです。
また、マニュアルも分かりやすく丁寧なので、安心して利用できます。
私は適当にesim比較サイトで見つけたUbigiっていうの使ってます。最初の設定の解説が割と丁寧で、データ容量の追加が簡単でした。https://t.co/q6s5TisBzc
— nemototakako (@nemototakako) July 20, 2025
esim便利ですよ!😊ubigi安いし電波悪くないし、
simの抜き差しいらないんで帰国前にデータ買って🇯🇵付いたら回線オンするだけで簡単です🩷— レイ🇬🇧4y🧒🏻 (@44_ldn_1507YN) January 26, 2025
Ubigiのe-simは着いてすぐに使えた。便利。
— Yoshihiko Kunisato/国里愛彦 (@KunisatoY) July 13, 2025
1つのeSIMで複数の国で使えるのが便利
周遊プランのeSIMなら、国境を超えるときもネットワークが自動的に変わります。
そのため、1つのeSIMでどこでもネットが使えるのが便利だという口コミもあります。
今回初めてeSIM(Ubigi)使ってみたけど、どこに行っても快適だった。国境超える時もシームレス。
使った都市🌏
パリ・アムステルダム・ロンドン・ブライトン・ザグレブ・スプリト・トロギル・モスタル・ドゥブロブニク・コトル・ベオグラード良ければUbigiで初回20%OFFになるコードを👩💻
6AUKYFK7
— tolala🫶 (@tolala39) November 21, 2023
特にヨーロッパのeSIMの評判が良い
Ubigiは、特にヨーロッパのeSIMの評判が良いので、下記の4つの地域ごとに実際の口コミを紹介していきます。
●イタリア
●イギリス
●スペイン
それでは、見ていきましょう
ヨーロッパ周遊
下記の方は、速度や繋がりやすさを重視しているそうですが、ヨーロッパ周遊では、Ubigiが良かったそうですよ。
各位!
アジア(台湾、韓国、中国)でおすすめのeSIMありますか?安さはあまり重視してなくて、さくさくつながればなんでも良いです。ヨーロッパ周遊はUbigiが良かった!— ろるち (@roruchiroru) June 23, 2025
私はフォロワーさんからubigiを教えてもらったんだけどアメリカで良かったですよ。
娘はドイツ、ベルギー、イギリスでubigi使いましたけど、ヨーロッパでも問題なかったみたいです。— harmonie (@harmonie_0425) July 4, 2025
他にも「他社も使ったけどUbigiが良い」といった口コミもありました。
イタリア
全体的には、イタリアも速度の評判は良好でした。
ただ、速度の「速い」「遅い」と感じる個人差があるようです。
それぞれのスマホの利用環境も速度に影響が出るので、仕方がないのかもしれません。
イタリアで過ごして今日で一ヶ月たちました!
Ubigi の率直な評価✍️
・コスパが良い
・地下鉄での電波めちゃくちゃいい
・通信が途切れることはほぼなかった!
・継続購入しようと思います・電話番号は付かないから要注意
20%割引クーポン
21RU5VKN pic.twitter.com/0w8tAlo7IX
— ヨル (@Baag4hPSfU3057) June 22, 2025
FF外から失礼します🙋♀️
イタリアに行ったのですが、ubigiってeSIMを使用しました☺️動きはさくさくとまではいかないですが、安いしまぁ許容範囲か🤔って感じでした☺️夫はSIMフリーのスマホではなかったのですが、テザリングして1つの契約で2人で問題なく使えました😎✨
— みー🐱 (@atumorimiel) August 20, 2024
イギリス
イギリスも「サクサク」「快適」という口コミが多数ありました。
中には、他社はつながらなかったけど、Ubigiは問題なく使えたという人もいました。
eSIMメモ✍️
■Holafly
ロンドンで全然繋がらない 稀に繋がっても検索に30秒以上かかる■Ubigi
Holaflyが繋がらなかったので急遽契約。今のところは問題なさそうAQUOS sense 7は別途アクセスポイント名の設定が必要でした。繋げ方には書かれていないので、通常の方法で繋がらなかった時は確認が必要
— nm (@tea_nm1004) September 21, 2024
上記の口コミによると、スマホ端末によっては、アクセスポイント(APN)情報の入力が必要だったみたいです。
スペイン
スペインは、「普通に使えた」という口コミがある一方で、「全然つながらなかった」という人もいました。
普通にスペインでUbigi使えました
— Rossi (@Rossiotb) February 3, 2023
今回はeSIMでスペイン主要回線会社を利用してるUbigiを選んだけど、全然だめ!バルセロナでも結構切れるし、それ以外の街は半分以上切断。回線が悪かったのか国自体が弱いのか⋯そういえば現地の人はスマホ開いてなかったな。喋ってるか、一人でもじっとどこか見つめてるか。アジアと違っていいね。
— ながたの人☺︎1y7m (@nagatanotsuma) April 25, 2025
もしも、全然つながらないときは、設定を見直すか、WiFiを使えるときに問い合わせしましょう。
つながらない時にすぐにできる対策を最後に紹介しているので、よかったら参考にしてください。
速度は概ね良好
これまで紹介した口コミを見ても、Ubigiの速度は、概ね良好と言えます。
具体的な実測値が分かる口コミも用意したので、気になる人はごらんください。
5Gの実測値
実際にUbigiで5Gに接続している利用者の口コミを紹介します。
下記の口コミの画像を見ると、下り速度が394Mbpsの超高速です。一般的に、30Mbpsあれば普通にネットができると言われているのでかなり快適でしょう。
到着初日なのでUbigiで繋いでるけど、5Gつながって爆速だな。 pic.twitter.com/hXPbtIg0NN
— Junya ISHINO/石野純也 (@june_ya) February 28, 2025
また、他の口コミでは、700Mbps以上の爆速を発揮していました。安定して速い光回線でも、700Mbps以上出ないことだってあるので、モバイル回線でこれだけ速いのは素晴らしいですね!
フランスではUbigiの7日間10GBプラン(1,100円)のeSIMをメインに使ってたけど、特に足りなくなることもなく十分使えた。
容量余ってるから最後にスピードテストしてみたら、5Gで700Mbps超え。
その代わり送受信データも大きくて1回のスピテスで1GBも持ってかれた…(昨日は5GB残ってたのに) pic.twitter.com/tS3ScheXFW— 卵かけのレディオ (@Kakegg) December 9, 2024
300Mbpsでも700Mbpsでも、そこまで速ければ体感速度は全然変わりません。5Gが使えるとかなり快適です。
LTE/4Gの実測値
中には5Gが使えない端末や地域は大丈夫?と気になる人もいると思うので、5Gが登場する前の口コミもチェックしました!
添付画像にあるLTEの実測値は、下り85.0Mbps。普通にネットするには全く問題ない快適な速度です◎
UbigiのeSIMによるイギリスの速度。
pingが39と最高。
サクサク繋がる pic.twitter.com/DXWq9JK5jk— キャッシュレス仙人を目指す大学3年生 (@cashless_master) September 12, 2024
ちなみに、私が住んでいるWi-Fi備え付けのマンションは、日中は50Mbps前後、夜は20Mbps前後でした。
なので、Ubigiの通信速度は速いと言えるでしょう。
地域や利用環境でつながらない・遅いこともある
「快適!」がほとんどですが、一部「つながらない」という口コミもありました。
帰国。無茶苦茶楽しかったー
モンゴルの今回滞在したツーリストキャンプでは、eSIMのubigiは全く使えなかった
草原でも町に近いと入ってるんだけど、3G
3GB買って行ったけど1GBも使ってない
ゼウスのモバイルWi-Fi持って行ってた友人と、ゲルで同室になった子の多分airaloだったかな?のeSIMは繋がって pic.twitter.com/OnkZ1NmEAg— あん (@KA_Geraldine) July 23, 2025
Ubigiとairaloを比較したらどっちがおすすめ?
Ubigiと同様に人気の高いairaloと比べたら、何が違うのか?気になる人は、ぜひ参考にしてください。
Ubigi | airalo | |
---|---|---|
安さ | ◎ | ◎ |
料金プラン | ローカル ・500MB~50GB | ローカル ・1GB~20GB ・地域によって無制限プランも |
周遊 ・500MB~50GB | 周遊 ・1GB~100GB |
|
グローバル ・500MB | グローバル ・1GB~20GB |
|
通話 | なし | ・イギリス ・グローバル |
料金プランは、両者とも3つのタイプがあります。
■リージョナル:アジア・ヨーロッパなど、複数の国・地域で使えるプラン
■グローバル:世界中で使えるプラン
細かく見ると、Ubigiには月額プランや年額プランがあり、airaloは地域によってデータ無制限プランや電話番号付きのプランが一部があるという違いがあります。
料金の安さに関しては、前述した【他社との料金比較】の通り、地域やプランによってUbigiが安いこともあれば、airaloの方が安いこともあるため、一概にどっちが安いとは言い難いのが正直なところ。
ただ、ヨーロッパに関してはUbigiが料金が安くおすすめです!
Ubigiの使い方|新規登録~アクティベート(有効化)までの流れ
Ubigiの新規登録~利用開始までは、5つのステップになります。
2.公式アプリのダウンロード
3.eSIMのインストール・セットアップ
4.アクティベート(有効化)して利用開始
基本的には、以下の口コミにもありますが、案内に沿って手続きをしていけばOKです!
イタリアでUbigiのeSIM買ってみた。
ローマ市内は全く問題なし。
テザリングもできた。https://t.co/HdrmTh46cD端末はiPhone14。
事前にUbigiアプリをダウンロードしておけば、WiFi環境でなくてもeSIMを購入できるはず。
手順はアプリに記載されている内容を素直にやればできる。— えーご 西国三十三所歩き巡礼中 (@_eigo55) May 10, 2023
公式サイトに動画もあるので、そちらを確認するのもおすすめです!
それでは手順を確認していきましょう。
1.好きなプランを購入する
まずは、公式サイトで購入するプランを選びます。
そのまま案内に沿って購入手続きをしていきましょう。
2.公式アプリのダウンロード
入力したメールアドレスに購入完了のメールのメールが届きます。
メール内にあるアプリのダウンロードボタンから、公式アプリをダウンロードしましょう。
3.eSIMのインストール・セットアップ
アプリ内の「利用状況」を選択すると、「eSIMをインストール」ボタンがあるのでタップします。
eSIMのインストールからセットアップまでの流れは、ざっくり以下の通りです。
②「QRコードをお持ちですか」で「いいえ」を選択し、「今すぐインストール」をタップ
③「フリーeSIMをインストール」をタップ
④eSIMに名前をつける
⑤主回線か副回線(推奨は主回線)
※データ通信の切替はオフにしておく
⑥スマホの「設定」⇒「モバイル通信」⇒UbigiのeSIMを選択
⑦回線がオンになっていることを確認
※eSIMの設定時に「Ubigi 韓国」など分かりやすい名前をつけておくことをおすすめします。
4.アクティベート(有効化)して利用開始
現地で利用開始するときに、eSIMをアクティベートします。
①スマホの設定
>モバイル通信
>SIMのUbigiをオン
②モバイル通信に戻る
>モバイルデータ通信
>Ubigiをタップ
Ubigiがつながらないときは?
Ubigiがつながらないときは、まずは以下の4つを確認しましょう。
■手動でキャリアを選ぶ
■手動で4G/LTEを選ぶ
■OSをアップデートする
■上記の設定を確認後、再起動を試す
口コミでも紹介しましたが、スマホ端末によってはAPN情報が必要です。
まずは、モバイル通信・LTE設定・MMS・インターネット共有のAPN欄に「mbb」を手入力しましょう。(詳細ページ)
私が他社のeSIMでつながらなかったときは、スマホの設定から手動で4Gに設定して、再起動すると改善しました。
上記のことを試しても改善しないときは、問い合わせしましょう。
まとめ
Ubigiは、料金も安く、人気の高いeSIMです!
プランによっては他社の方が安いこともありますが、NTTの子会社というと安心感があります。
他のeSIMも気になる場合は、airaloとNomadがおすすめです!
Ubigi・airalo・Nomadの中から選べば間違いないので、ぜひ検討してみてください。
最後までお読みいただき、ありがとうございました。